生ごみバイオガス化事業
食品廃棄物を微生物に分解させることでメタンガスを発生させます。発生したメタンガスを活用し、電気と都市ガスを生成し、市場へ供給しています。
食品廃棄物100t/日のリサイクルで、CO2削減効果は約20t/日となり、年間にすると東京ドーム約200個分に相当します。
生物由来の資源(バイオマス)は、生長過程でCO2を吸収しているため、燃料として活用し発生したCO2は、大気中のCO2を増加させないと考えられております。
当社グループはバイオマスを活用し、化石燃料の消費を低減させることで脱炭素社会に貢献いたします。
生ごみバイオガス化事業
食品廃棄物を微生物に分解させることでメタンガスを発生させます。発生したメタンガスを活用し、電気と都市ガスを生成し、市場へ供給しています。
食品廃棄物100t/日のリサイクルで、CO2削減効果は約20t/日となり、年間にすると東京ドーム約200個分に相当します。
バイオマス燃料の製造販売
国土の2/3が森林面積で、世界有数の森林国である日本ですが、過去50年間森林面積の増減がなく、自国の森林資源をうまく使えず輸入材に頼っております。
一方、化石燃料の消費による地球温暖化の問題や廃棄物の問題などから、環境面で優れている木質バイオマスの利用に注目が集まっております。
〒259-0134
神奈川県中郡二宮町一色1311番地5-101
剪定枝リサイクル施設の運営維持管理事業
二宮町より剪定枝のリサイクル施設の運営維持管理を受託。二宮町と平塚市、大磯町の1市2町から収集された剪定枝を破砕・選別し、再資源化しています。